- 数ある幼児教材の中から幼児ポピーに決めたけど、いきなりお金を払って受講するのは不安!
- 無料お試しがあるって聞いたけど、どんな内容?意味あるの?
- その後の営業がしつこいんじゃない?
本記事では、上記悩みについて全力で追求&写真を用いて解説しています!
私には2歳の娘がおり、「幼児教育ってなにから手をつけたら良いんだろう?」と悩んでいた時期がありました。
コスパの良い教材はどこだ?と探していたときに見つけたのが「幼児ポピー」でした。
そこで、2〜3歳児用の教材幼児ポピー「ポピっこ ももちゃん」の無料でお試しすることを決心!

いきなりお金を払うのは不安!
誰か中身を教えて〜
大丈夫!そんなあなたに、私が試した結果のすべてを晒します!
写真つきで教材を紹介するので、ぜひ最後まで見ていってね〜
僕が幼児ポピーを選んだ理由は、980円/月といった圧倒的コスパの良さ!
\2週間分の教材がタダでもらえる/
1分でかんたん申し込み!
著名な教授陣が監修した教材が無料!
しつこい監修がないから自分の意思で判断できる。
▼読みとばしガイド▼
幼児ポピー「ポピっこ ももちゃん(2〜3歳児)」の無料お試しを体験してわかったこと3点


幼児ポピーの教材は、難易度が年齢別に分かれています。
私には2歳3ヶ月の娘がいるので、「ポピっこ ももちゃん」の教材お試しを取り寄せました。
- ポピっこももちゃん おためし号
- 家庭教育の手引き【幼児版】
- 幼児ポピー入会へのご案内
- ポピーKids English(全研家のみ一緒に頼むことができます)
- その他お知らせ



今回は「全家研」で無料教材を試しました!
全家研?と思われる方も多いと思います。
幼児ポピーの無料お試し教材は「全家研」と「さんけん社」の2社からお取り寄せができます。
まずは、2社の違いについて理解を深めましょう!
「全家研」と「さんけん社」の違いは?無料お試しでもサービスが違う!


幼児ポピーは「全家研」と「さんけん社」の2社から資料請求ができます。
「全研家」が中核で、「さんけん社」は地方ごとに枝分かれした組織といったイメージ!
それぞれの違いについては、どこよりわかりやすく図解で紹介しているので是非ご覧ください。
>>全家研のホームページを確認する
>>さんけん社のホームページを確認する
幼児ポピー「ポピっこ ももちゃん」のお試し教材の中身を覗くと衝撃的な事実が…


無料だけど、合計10ページもあってボリューム満点!
可愛らしい「ももちゃん」や「オードリー」、「ミニドリー」と一緒に楽しみながら学べる仕組みになっています。



子供が大好きなシールが豊富!
一緒にペタペタと楽しめそ〜


- 松本短期大学名誉教授・柳沢秋孝先生が考案したプログラム
- 40年間継続した研究を行い、1万5千人以上の幼児期の子どもに運動あそびを直接指導
- 運動遊びが大脳活動の発達を促し、心と体の発達に寄与するという理論に基づいて開発
教材を見た瞬間、名誉教授が監修しているのに無料で配って大丈夫?と心配になりました…



これで無料なの・・・?
シンジラレナーイ
座学だけでなく全身を使った運動も掲載しているので、飽きずに教材を進めることができそうです!


次は鳴き声と動物を指差しでマッチさせる問題です!
一緒に鳴きまねしながら探すとすぐに覚えられるかな〜?など想像が膨らみます。



QRコードを読み取ると鳴き声を聞けるらしい〜


続いては迷路です。
空間認知能力を育てるには良さそうな問題だね〜
ここに「ももちゃん」や「オードリー」シールを貼ったり、お店(シール)を出店するのかな?といった話を娘としながらウキウキ!



将来的に地図を読む能力に役立ちそ〜


おっ!シールを貼る問題だけじゃなく、
色鉛筆やクレヨンを使う問題もある!
手先を動かすいい練習になりそ〜だな〜



線が3本あるから一緒に書こっか?と相談しながらできそうだね!
- お試し教材でもシールが豊富
- 名誉教授が監修・考案したプログラムが掲載
- 視覚と聴覚をマッチさせる練習ができる
- 頭の中で地図を読む能力を養える
- 色ぬりで指の動きを鍛える
お試し教材でも十分すぎるボリューム!
本格的に頼んだらどんな教材が届くのか楽しみです。
いよいよ実践!2歳娘はどんな反応?ももちゃんの難易度は問題ない?





どこにお店を出そうか〜?
お花や木はどこに植えよっか?
など、自由に貼る場所を考えることができます。
また、公園までの道中に「どの道を通るか?」「そこに木を置いたら通れないよ〜」など子どもと会話しながら楽しめます!


次は、星を貼っていく課題ですね〜
空はどこかな〜?星の顔の向きをしっかり見てねー!
とやり取りしながらも黙々と続ける娘を見て感動。



成長が目に見えるのも教材のおかげだよね〜


続いては、すいかの模様を描く練習です!
「パパは右側に書くから左側は自由に書いて〜」
など、子どもの発想のままに描かせます!



自由に書かせてみることが大事!
動物と鳴き声をマッチさせる問題では、
画面のように音声を聞くことができます。



「ももちゃんです」の挨拶から
テンション上がってます(笑)
ちなみに娘は、すべての動物を指差しで正解できていたため、難易度は少し易しいかな?と感じました!
- キャラクターづかみは抜群!(いつの間にか「ももちゃんは?」と言うように)
- シール貼りや色塗りでまなびの土台が鍛えられそう!
- 少し難易度が易しいかなぁ〜?
以上が幼児ポピーの教材をお試しした感想です!
お試し教材を体験する前にポピーの基本情報について確認しよう!


無料教材を試そうと悩んでいる人へ!ポピーの基本情報について把握しましょう。
親子で一緒に脳力アップ
勉強の仕方がよくわかる
中学生活万全サポート
初めての英語にぴったり
上記のように、2歳〜中学生までステップを踏んで成長できるのが大きなメリット!



実年齢より上の教材を見ることで、ゴールを見据えた学習が可能に!
幼児ポピー「ポピっこ」を深堀りしてみた…
私の娘が2歳なので、幼児ポピー「ポピっこ」に焦点を当てて紹介します。
以下の図解の通り「ポピっこ」には「学びと成長の根っこ」を育て、学習の基盤となる脳力を培うねらいがあります。


ポピっこの理念は理解できましたか?
実は年齢によって4つに分類され、それぞれ目標が違います。
脳の根っこを育て生活習慣の基盤を培う
●『幼児ポピー ももちゃん』のねらい
赤ちゃんから幼児へと成長していくこの時期。まわりの真似をしたり、なんでも「イヤ!」と言ってみたり…。かわいくもあり、難しくもある時期です。この時期だからこそ、親子のふれあいを楽しみながら、「人づくり」の土台として「こころ」「あたま」「からだ」の基盤をきちんと培いましょう。



料金にも違いがあるよ〜
年齢 | 月額料金 |
---|---|
ももちゃん(2〜3歳) | 980円 |
きいどり(年少3〜4歳) | 980円 |
あかどり(年中4〜5歳) | 1,100円 |
あおどり(年長5〜6歳) | 1,100円 |
私が利用している「ポピっこ ももちゃん」の値段ならなんと!1日あたり約32円で幼児教育できちゃいます…
本記事を読んでるそこのあなた!
毎日缶コーヒーが買えるのに、
幼児教育は高くて払えないってそれ本当…?
幼児ポピーの監修者はだれ?どんな人?


幼児ポピーの理念や料金が理解できましたね。
本章では気になる以下の内容について解説します!
・どんな人が監修しているの?
・どんな実績や経歴があるの?
・書籍があれば知りたい
柳澤秋孝先生については、十分な実績があることは先述してあるので把握できていますね。
書籍もたくさん出版しています。
続いては、篠原菊紀先生を紹介!
かなりの実績がありますね。
もっと詳しい情報を見たいなら、研究室ホームページをご覧ください。



脳科学に基づいた教育が
無料で試せるなんて…(感動)
顧客満足度調査での受賞多数!過去10年の受賞歴を遡ってみた


「株式会社イード」が2012年〜2021年までに実施しているイード・アワード顧客満足度調査。
【幼児 通信教育】カテゴリに焦点を当ててまとめました!
・4年連続最優秀賞獲得
・学費の満足度が高い通信教育10年連続受賞(毎年)
・他社と比べて受賞回数が多い
学費が安くて、継続しやすい…
これは最高教材の予感。



お試しを頼まない理由が
見当たらない!
休会・退会方法はかんたん?制限はある?
・2ヶ月前の20日までに申し込み
・一括払いした時はどうなる?
・1ヶ月お試し購買なら退会手続きなし
継続する決心ができたけど、
合わなかったらどうしよう?と心配になる方は少なくありません。



でも安心!2ヶ月前の20日までに申込むと、かんたんに退会できちゃう!
例)1月号から退会したい場合
10月20日までの連絡
(12月号までは届く)
退会は、自宅近くの各担当支部へ連絡するだけ!
しつこい引き止めはないから、キッパリやめることができます。
万が一に年間一括払いで申し込んでいても返金は可能!
返金額=一括払い金額−受講した月分の金額
上記計算式で返金額がきまります。
続けるかどうかわからない時は、「一括払い(5%割引)で申し込む→合わなかったら辞める」の方がお得ですね!
※具体的な計算方法(5ヶ月利用し退会した場合)
・980円×12ヶ月×0.95(5%割引)=11,172円(通常11,760円)
・980円×5ヶ月=4,900円
・11,172円−4,900円=6,272円(実際の返金額)
休会・退会方法の詳細については、別記事でくわしく紹介しています。
>>幼児ポピーを休会・退会したい!手続き方法や退会後のおすすめ教材を紹介



いきなり12ヶ月分申し込むのは怖い…
そんな慎重なあなたには、1ヶ月お試し購買がおすすめ!
あまり知られていないヒミツの方法について紹介します。
・さんけん社から申し込む
・1ヶ月お試しキャンペーンを利用する
この通りにやれば1ヶ月のお試し購買が可能になります!



ちなみに私はお試し購買で、
ひとつ上の教材(きいどり)を頼んだよ!
先取りしたのは、ひとつ上の教材を試すことで、娘がどれくらいのレベルかを把握できると考えたから。
どちらも体験したので、迷いなく「ももちゃん」を受講することに決心しました!
ひとつ上の教材を先取りした結果についてはこちらの記事をご覧ください。
>>幼児ポピー「ももちゃん」は2歳児には簡単すぎた?先取りした結果は…
幼児ポピーのデメリット3選|決定後に後悔しないように注意しよう!


幼児ポピーを体験して感じたデメリットは以下の3つです。
・正解/不正解がない
・添削がない
・難易度が易しい
デメリットもきちんと把握し、選ぶときに失敗しないよう注意しましょう!
正解/不正解がない
幼児ポピーは脳の根っこを育てることがねらいのため、子どもの考えを尊重し教材を進めます。
そのため常に親がそばについて「なんでそこにシールを貼ったの?」などリアルタイムにやりとりする必要あり!


正解がないからこそ後から質問するオフライン形式では、子どもの意図を十分に聴取できずフィードバックする可能性に…
そのため、親と子どものコミュニケーションが上手く取れずに継続できないリスクがあります。



正解がないからこそ付きっきりでやる必要がある!
添削がない
幼児ポピーには添削サービスはありません。
添削サービスがない理由については2つあります。
・つまずくポイントを早期に発見→解決させるため
・おうちの方が寄り添って学習の習慣をつけるため
>>幼児ポピー「よくあるご質問」より
添削よりも大事なのは寄り添いほめてあげること。
学習の習慣をつけるために幼児ポピーを始めるのは大アリです。
教材の難易度がやさしい
幼児ポピーを継続しているユーザー視点からお伝えすると、少し難易度が易しいかな?と感じました。
その他懸念点は、3つあります。
・小学校受験には不向き
・教材を初めて体験する
・絵本やおもちゃでも集中力が持たない子
年少以下の年齢で教材のとっかかりとして始めたい!と思っている方には、最もコスパが良い選択だと思います。
お試し教材の資料請求したら勧誘はしつこい?


お試し教材請求時の躊躇要因でもある「勧誘」について実体験をもとに紹介します。
・実体験→勧誘なし
・検索エンジン→1度〜毎日電話勧誘、はがきDMあり。しつこくなかったとの意見も…
・SNS→届いたかの確認程度の電話あり
実体験や検索エンジン・SNS上で調査した結果、「しつこくない」「届いたかの確認程度」に電話が来たと口コミが散見されました。
結局のところ、担当者次第なのでしょう(汗)
しつこく電話がかかってきたら、一度応答して継続の有無をはっきりと伝えることが効果的です。



無視し続けても電話は止まないのできっぱりと返事すべし!
他社のお試し教材と比べてわかる幼児ポピーの魅力


年少以下で利用できるオススメ教材は2社。
・幼児ポピー
・こどもちゃれんじ
どっちがいいの?早く教えて!とせっかちなあなたへ、選び方をお伝えします。
幼児ポピー | こどもちゃれんじ | |
---|---|---|
料金 (対象年齢) | 980円/月 (年少まで) 1,100円/月 (年中、年長) | 1,980円/月 (1歳〜年少) 2,480円/月 (年中〜年長) |
教材内容 | ◯ ワーク 特別教材 | ◯ ワーク、おもちゃ DVD |
付録 | ◯ 多い | ◯ 少なめ |
DVD | ◯ 2ヶ月に1回 | ✕ なし |
オプション | ✕ なし | ◯ こどもちゃれんじプラス |
デジタル教材 | ◯ アプリで学べる | ◯ アプリで学べる、しまじろうクラブ 動画サイトMeecha |
英語 | ✕ ※ポピーKids English(年中から) | ◯ こどもちゃれんじEnglish |



上の基準で選べば失敗しないよ!
2歳から始めるなら「幼児ポピー」がおすすめ。
1,000円安く、充実した内容が毎月届くので安心感がハンパない!
ポピーを始める前は、しまじろうの方が好みだろうなと勝手に決めつけていましたが…
実際にはももちゃんも好評で、保育園へ行く前に「ももちゃん ばいば〜い」と声をかけています!
私は幼児ポピーに決めました!その理由は…?


私は3つの幼児教材を試した結果、幼児ポピーを継続することを選択!
理由は、以下の3つです。
・コスパが最強!(980円/月)
・余計な付録がないので散らからない
・机に集中して親子仲良く取り組める
子供用のドリルを本屋さんで買うと980円くらいしますよね〜
それに比べたら圧倒的にコスパが良い。



まずは無料で試す価値あり!
「ポピっこ ももちゃん」って正直簡単すぎ…と感じたあなたにも、無料教材の請求することをおすすめ。
無料教材は何度でも請求して良いと、問い合わせにて確認しております!
一つ上の教材「ポピっこ きいどり」を先取り受講した体験談を記事にしたので興味ある方はご覧ください。
>>幼児ポピー「ももちゃん」は2歳児には簡単すぎた?先取りした結果は…
【無料でも夢中】幼児ポピーお試し教材の資料請求方法について写真付きで解説!


「無料おためし見本お申し込み」をクリックします。
すると画面上に注意事項が出てくるので、しっかり読み込もう。


注意事項を読んだら、下へスクロール。
必要事項を入力しましょう。


・お子さまについて
・お届け先の保護者さまについて
上記2つの内容を埋めると、いよいよ申込みができます。



1周間以内に届いたよ!
僕が幼児ポピーを選んだ理由は、980円/月といった圧倒的コスパの良さ!
\2週間分の教材がタダでもらえる/
1分でかんたん申し込み!
著名な教授陣が監修した教材が無料!
しつこい監修がないから自分の意思で判断できる。